2022SS 2021AW 2021SS 2020AW 2020SS 2019AW 2019SS 2018AW 2018SS 2017AW 2017SS 2016AW 2016SS 2015AW Japan Pavilion TOP

出展者専用
 
logo_Japan Fashion Week Tokyo

~欧州市場開拓~

logo_Japan Observatory

「The Japan Observatory」at Milano Unica 2022SS

~出展募集のご案内~



一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構

テキスタイル事業 事務局


イタリア各所で開催されていた複数の展示会を1つにまとめ、2005年よりスタートした「Milano Unica<ミラノ・ウニカ/以下、MU>」は、パリの「Première Vision<プルミエール・ヴィジョン/以下、PV>」と並んで、世界最高峰の2大テキスタイル展と位置付けられ、世界中から素材調達バイヤーが来場します。広く海外からの出展社を受け入れるPVに対して、MUは欧州以外の出展社を受け入れて来ず、素材分野での“もの作り大国イタリア”を保持してきましたが、その門戸が2014年9月に日本に開かれました。The Japan Observatory(以下、JOB)は、出展場所を固定化することで来場者の関心も高まりバイヤーのリピート来場が常態化されるようにもなりました。

著名ブランドを中心に素材買付け時期の早期化は世界的傾向になっている中、MUは9月開催だったAW展を2017年より7月開催に前倒し、世界的な「サスティナビリティ」の推奨を打ち出しと“変革のMU”路線を突き進め、成功を収めています。2019年末から世界的に感染拡大している新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の収束が見えない中、欧州では大規模展示会の開催が中止する傾向にありますが、MUでは2021AWシーズンの展示会について、衛生管理体制を強化した上で、先駆けて9月に開催します。自衛しながら経済を動かすという新しい様式での展示会の在り方を示すものとして注目をあつめております。今後、新型コロナウィルス感染症が増減を繰り返すと想定される中で、日本の繊維産業もただ収束の時を待つだけでは、産業の衰退を加速させるだけだと思っております。どうぞこの機会に、ご参加をご検討いただければ幸いです。


<The Japan Observatory at Milano Unica 2021SS(2020年2月開催)の主な著名来場バイヤー>

 

<ITALY> ALTEA / ARCADIA / ASPESI / Brioni / Brunello Cucinelli / Calzedonia / C.C.P / Cellar Door / Converse Italy / CP COMPANY / DIESEL / DOLCE & GABBANA / DONDUP / DSQUARED2 / DUSAN / EMPORIO ARMANI / ENTRE AMIS / E.Zegna / ETRO / Ferrari Store / FRANCO FERRARO / GA Operations / GEOX / GIAN CARLO ROSSI / Gianni Versace / GIORGIO ARMANI / Giorgio Braschi / Golden Goose / GUCCI / Herno / INDUSTRIES / JACOB COKEN / JIL SANDER / KAPPA / KITON / KRIZIA / LARDINI / LIU JO / Loro Piana / MARELLA / Max Mara / MILA SCHON / MISSONI / PEUTEREY / PHILOSOPHY / PINKO / Plan C / Ports1961 / PRADA / Premiata / ROBERTO COLLINA / ROY ROGERS / Salvatore Ferragamo / SLOWEAR / Stone Island / The GiGi / TOD'S / VALENTINO / VIEN

<FRANCE> Balmain / Berluti / Celine / Chloe / courreges / Hermes / Jacquemus / KERING / K-WAY / LACOSTE / LANVIN / Maison Martin Margiela / MONCLER / MUGLER / SEE BY Chloe

<ENGLAND> Alexander McQueen / Alfred Dunhill / arcadia / Billy Reid / COS / Drake's / JIGSAW / JW ANDERSON / MARGARET HOWELL / McQ / MICHIKO LONDON / Paul Smith / Rejina Pyo / Stella McCartney / Victoria Beckham / Vivienne Westwood

<ATHER EU> AKIRIS / BMW Lifestyle Collection / FREI MUT / HUGO BOSS、H&M / LOEWE / MANGO / Norse Projects / Organic Basics

<U.S.A> Alexander Wang / BAND OF OUTSIDERS / CONVERSE / GUESS / Jim Thompson / Levi's / Michael Kors / NIKE / Proenza Schouler / Ralph Lauren / Supreme / The ROW / TOM FORD / TOMMY HILFIGER / WOOLRICH 他





Milano Unica 展示会概要
展示会名

32nd Milano Unica

  会  期 2021年2月2日(火)~4日(木) 9:00~18:30
  主  催 Milano Unica Secretariat
  会  場 Rho Fieramilano (ロー・フィエラ・ミラノ)

Milano Unica
logo_mu

イタリア国内で別々に開催されていた
■モーダ・イン(婦人服地)                    ■イデア・ビエラ(ビエラ地方の紳士服地)
■イデア・コモ(コモ地方の高級婦人服地) ■シャツ・アヴェニュー(シャツ地)
の4見本市を合同で開催する世界的なテキスタイル見本市。2005年より、年に2回(SS展・AW展)開催し、パリのプルミエール・ヴィジョンと並ぶ、大規模な素材展示・商談会です。


前年同期実績 <2021 Spring / Summer (2020年2月)開催実績より>
■開催期間 2020年2月4日(火)~6日(木) 9:00~18:30
■開催場所 ロー・フィエラ・ミラノ(Rho Fieramilano)
■出展内容 テキスタイル・副資材
■出展社数 521社(欧州477社/日本+韓国:44社) *前年(2020年2月)実績
■入場料 無料
■入場者数 5,880社 *前年実績
■大幅増減となった主な来場国(2020年2月展対比):
    (増)米国 +15%、トルコ +14.5%、ポーランド +12%、オランダ +11.5%、
         スイス・ルーマニア・ポルトガル+10%、 中国 +7.5%、英国 +1%
(減)ドイツ -16%、日本 -36%、イタリア -2%、 (変動なし)スペイン、フランス

  photo_mu_02



「The Japan Observatory」 at MU 2022SS

概要
  主  催

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
独立行政法人日本貿易振興機構

  後  援 経済産業省(予定) / 日本繊維産業連盟(予定)
  会場規模 400m²(予定) ビジネスコーナー(出展企業商談ブース集積)+Japan PRコーナー
  出展場所 Milano Unica 会場内の特別設置エリア(Rho Fieramilano Hall.12 予定)

  photo_mu_03

参加条件
  日本に生産基盤を置くテキスタイル製造・卸業の企業またはグループ(商社含む/組合での申込み可)
  出展者は日本のテキスタイル及び関連(テキスタイル・アクセサリー/サポート資材)メーカー又は取扱い企業であること。
    −製造が日本で行われていること。
    −メーカーでない企業の場合は、主体的に素材・資材を企画し、自社リスクで販売していること
  出展者は法人組織を持ち人員及び製造体制が申請された売上高・生産活動内容と一致・適合すること。
  出展者は市場において中~ハイエンドをターゲットとしてビジネスを展開していること。また独自性のある高品質の製品レンジをオファーできること。
  出展者は商業的マナーを正しく守り自国の商工会の規則を遵守していること。
  出品商材に関して、全て「日本製」で製造されたものを出品すること。(原料を除く)
  海外への輸出実績があり、商談会にて英語・イタリア語のビジネス対応ができること
  開催期間中に、ビジネス対応ができる人材を派遣できること自社社員+エージェント配置可能)
 

組合・団体で出展申込みを検討される皆様は、必ず「組合・団体で出展申込みを検討される皆様へ」をご確認ください。

       ⇒ pdf 126kb

 

JFWテキスタイル展に関する出展規約を熟読し、承諾する。

       ⇒ pdf 736kb

 

主催者(Milano Unica)が設定しているMU展示会運営のためのガイドラインを熟読し、承諾する。

       ⇒ pdf 735kb


出展のメリット
  今まで欧州以外の出展を認めて来なかったMUが、初めて欧州以外の出展を許諾した国が『Japan』。
世界中のテキスタイル業界でも、日本製素材への評価の高さから多くの優良バイヤーとの商談が出来るチャンスがあります。 
  『Japan Pavilion』というゾーニングが、中~高級品を取り扱うバイヤーを惹きつけます。
  集客力の高いJapan PRコーナーへ素材展示し、貴社ブースへバイヤーを誘導します。
  Milano Unicaトレンドエリア・サステイナブルエリアでの素材展示で、「The Japan Observatory」エリアへ の誘導を図ります。
  ガイドブック作成やDM(電子媒体)送付等の広報活動によって、貴社をPRします。
  独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)から「The Japan Observatory」エリアへのハイエンドバイヤー来場促進を行う予定です。
 

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)が新たに、初めてミラノ・ウニカに出展をされる中小企業の方を対象に出展料の一部を負担する<ジェトロチャレンジブース>を設けることになりました。

ジェトロチャレンジブースの詳細https://www5.jetro.go.jp/newsletter/cic/2020/milanounicaannnai.pdfpdf

※出展料補助が適用されるのは、中小企業基本法の定義に基づき、資本金基準または従業員基準のいずれかを満たす法人を中小企業とします。

※常時雇用する従業員の数には、事業主、役員の人数、臨時の従業員を含みません。

※法人格のない個人事業主によるお申込みについても、同様に判断します。
中小企業の定義について:https://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq/faq01_teigi.htm#q1


商談ブース
  Milano Unica仕様のスペシャル統一ブースで構成します
  参加料に含まれるもの

*スペース料金
*統一パッケージブース(設営・撤去)
*「The Japan Observatory」公式カタログエントリー費
*「The Japan Observatory」トレンド&インデックスコーナー参加費
*Milano Unicaトレンドエリア・サスティナビリティエリアへのエントリー費
*E-Milano Unicaへのエントリー費
*MU発行のサロンガイド(会場配布<予定>)及びMU発信の電子媒体への社名掲載

※ジェトロによる<チャレンジブース>で出展をされる場合は、上記スペース料金(MU保険料を含む)を1/2程度負担をいたします。

 

各ブース仕様(予定)
*社名板、カーペット、照明、テーブル・イス、ウィンドウ壁面、ハンガーラック 他
*ブースイメージ図を参照ください


商談ブース参加料
  The Japan Observatory at MUの出展料は、イタリア独自のISTAT INDEXやMU 主催者及び会場運営会社の値上げ要請により変動する可能性がありますこと、事前にご了承ください。
現時点で5%前後の値上げの可能性があります。
なお、ISTAT INDEX(イタリア国内経済状況により変動する経済指数)は、毎年9~10月に政府より発表されますが、この発表によりMU主催者より追加料金を求められる可能性があります。
追加になった場合、以下に提示する参加料が+1%前後値上げになる場合がありますので、事前にご了承下さい。
2020年9月28日追記
 

【新型コロナ特別規定】 2020年11月30日(月)までの出展キャンセルにはキャンセルチャージはかかりません。2020年12月1日(火)以降は、MUの規定に従い出展料の100%のキャンセルチャージがかかります。ただし、下記のMU特別規約の場合を除きます。

<コロナ禍でのMU特別規約>
-MU主催者側の判断により2月の開催を中止する場合は、出展料を返金する。
-1-2月時点で外務省の渡航危険レベルが3(渡航禁止)又はレベル2(渡航自粛)の場合は(JOBが日本政府からの規制により参加不可の場合)、出展料を返金する。

※中止時期により出展料の15%を上限に管理手数料がかかります。


  A)

18m²商談ブース参加料(正面間口4.00m×奥行4.50m)
・・・10,710€<ユーロ>(税込/1小間)

€ の請求になりますが、「請求書発行日時点のみずほ銀行のTTSレート」
にも応じます。
例 1,338,750円/1小間(rate1€ → 125JPYの場合 )


image_ブース
*クリックで拡大

  B)

26m²商談ブース参加料(正面間口4.00m×奥行6.50m)
・・・15,470€<ユーロ>(税込/1小間)

€ の請求になりますが、「請求書発行日時点のみずほ銀行のTTSレート」
にも応じます。

例 1,933,750円/1小間(rate1€ → 125JPYの場合 )


image_ブース
*クリックで拡大

  C)

36m²商談ブース参加料(正面間口8.00m×奥行4.50m) 
・・・21,420€<ユーロ>(税込/1小間)

€ の請求になりますが、「請求書発行日時点のみずほ銀行のTTSレート」
にも応じます。

例 2,677,500円/1小間(rate1€ →125JPYの場合 )


image_ブース
*クリックで拡大

  D)

52m²商談ブース参加料(正面間口8.00m×奥行6.50m) 
・・・30,940€<ユーロ>(税込/1小間)

€ の請求になりますが、「請求書発行日時点のみずほ銀行のTTSレート」
にも応じます。

例 3,867,500円/1小間(rate1€ →125JPYの場合 )


image_ブース
*クリックで拡大

  ※上記以上の面積を希望される場合は、上記ブースの横並びの組合せとなります。ご要望がある場合は、申込書と共に別途、ご要望をご提示願います。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

《零細・中小企業向けイレギュラー商談ブース》

   

MU主催者からは、最低小間ブースとして“18m²”を提示されておりますが、JFWテキスタイル事業が実施している事業では、零細・中小企業の皆様にとって最適なサイズをご用意すべきと思い、“9m²”を些少ですがご用意することにいたしました。ただし、“18m²”が基本になりますので単体でのご出展の場合は同じく“9m²”をご要望される企業との共同ブースになりますので、事前にご了承ください。“9m²”へのお申込みが奇数社になった場合は、1社あたりの0.5m²未満の減面になる場合がございますが、事前にご了承下さい。
※合同ブースは基本、通路側面が開放となります。


  E)

9m²商談ブース参加料
・・・5,355€<ユーロ>(税込)

€ の請求になりますが、「請求書発行日時点のみずほ銀行のTTSレート」にも応じます。
例 669,375円(late1€ →125JPYの場合 )



※Milano Unica仕様のスペシャル統一ブースで構成します。
※9sqm(参加希望者数に応じて“18または26または36等”をシェアする形になります)


 

Newジェトロチャレンジブース>

   

ジェトロでは、今回初めてミラノ・ウニカに出展をする中小企業の方を対象に、上記零細・中小企業向けイレギュラー商談ブースと同じ規模の1小間“9m²”のブースを10小間程度ご用意しております。出展にあたっては、“9m²”を要望される企業との共同ブースになることはご了承ください。


  F)

9m²ジェトロチャレンジブース
・・・出展料:247,000円(不課税)、運営管理費:187,875円(税込)


出展料(MU保険料含む)は、ジェトロから、運営管理費はJFWからそれぞれ請求を致しますので、分けて入金をお願いいたします。

※Milano Unica仕様のスペシャル統一ブースで構成します。

※9sqm(参加希望者数に応じて“18または26または36等”をシェアする形になります)

※ジェトロチャレンジブースの詳細:https://www5.jetro.go.jp/newsletter/cic/2020/milanounicaannnai.pdfpdf



MU保険料
 

商談ブース参加料以外に、出展決定後に別途、出展される企業数に応じて、MU保険料(1企業・グループ毎に「100ユーロ<予定>」)がMUより義務付けられております。



出展申し込み・提出書類:下記3種の書類・サンプルを締切り期限までにご提出ください。
 

1)出展申込書
2)企業概要(1)〜(3)
3)企業概要調査素材(サンプル・スワッチ) 5~10点 <※過去3回の出展経験者は不要になります。>



Japan Textile PR コーナー
 

photo_mu_04

The Japan Observatory at MU 2021SS イメージ図


「The Japan Observatory」エリアには、オリジナル施工によるJAPAN TEXTILE PRコーナーを設けます。JFWが毎シーズン発信するTEXTILE TREND「JFW TEXTILE VIEW」をベースに、日本素材の魅力に焦点を当てた内容で出展企業の素材を展示し、各ブースへバイヤーを誘導します。



会場風景 (The Japan Observatory at MU 2021SSより)
 

photo_mu_05



出展申し込み締切り : 2020年10月9日(金) 必着
 

小間数に限りがあるので、お早めにお申し込みください。
応募多数の場合は、締め切り前でもご要望にお応えできない場合もございますので、ご了承ください。

 

最終的な出展審査をMILANO UNICAが行いますので、ご応募いただいても審査を通らない場合がございますので、ご了承ください。

 

個社ではなく団体、組合で申し込まれる場合は、「出展申込書」を団体、組合名で記載いただき、企業概要及び審査用のサンプル・スワッチは参加される企業毎でのご提出をお願いいたします。



出展申込み
 

出展申し込みはWebエントリーフォームにて受付いたします。
下記URLより、「出展規約」「エントリー入力手順」をよくご確認のうえエントリーフォームにてお申し込みください。



出展申込み・エントリーフォーム >>>
出展エントリーは締め切りました。




*募集要項&申込書類   pdf 2,982kb   excel 744kb(申込書類のみ)




お問い合わせ先
    一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構 テキスタイル事業事務局
TEL:03-6805-0791 FAX:03-6805-0793
E-mail:info@japancreation.com
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-26-16 第5叶ビル8階

    ※<ジェトロチャレンジブースお問い合わせ先>
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外市場開拓課
TEL:03-3582-1670 FAX:03-3505-0450
E-mail:MIB-TEX@jetro.go.jp
〒107-6006 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル6階

※ジェトロチャレンジブースの詳細:https://www5.jetro.go.jp/newsletter/cic/2020/milanounicaannnai.pdfpdf

 
  ページの先頭へ戻る


Copyright (C) JFW  Textile Div., All Rights Reserved.